テーマ別記事

テーマ別記事

(4)モチベーション理論(コミュニケーション)

コミュニケーション観点でもう一つ大切な視点が、「モチベーション」です。モチベーション理論には、有名なマズローの欲求5段階説や、ハーズバーグの動機づけ・衛生理論などがあります。ここでは、「自律型組織による改革」というテーマにフィットする理論と...
テーマ別記事

(3)SL理論(コミュニケーション)

SL理論(Situational Leadership理論)とは、リーダーがメンバーの状況に応じて最適なリーダーシップスタイルを使い分けるべきだとする理論。
テーマ別記事

(2)改善マンダラチャート(目的の設定)

課題ツリーに続いて、経営&工場改善マンダラチャートをご紹介します。これは、ドジャースの大谷翔平選手が高校時代に作ったマンダラチャートが有名ですが、私が所属する東京都中小企業診断士協会中央支部の”ものづくりプロコン養成講座”で20年以上実践し...
テーマ別記事

改革プロジェクトに役立つ経営理論や管理手法 (1)課題ツリー(目的の設定)

ここからは、「成功と失敗の分かれ目」でお伝えした「目的の設定」、「コミュニケーション」、「プロジェクト管理」の観点で、改革プロジェクトに役立つ経営理論や管理手法についてご紹介してまいります。(1) 課題ツリー(目的の設定) 目的の設定と共有...
テーマ別記事

成功と失敗の分かれ目は

失敗と成功例を挙げてまいりましたが、改めてポイントを整理してみたいと思います。分かれ目ポイント①目的・目標の設定を合意できているか・北極星をつくる (ミッション・ビジョン・バ リューとの整合を取る) ・言語化・見える化する②経営者が意志を貫...
テーマ別記事

成功事例

失敗事例に見られる原因は数多くありますが、主な3点に絞って言うと、 ①改革目的が未合意 ②コミュニケーションの間違い ③プロジェクトのきめ細かい進捗管理が不足になると考えています。それでは、成功事例ではどうでしょうか。私の経験では「小さい会...
テーマ別記事

失敗事例③推進ノウハウ

3社目は、これはどちらかというと外部の支援者に関するものです。意外に思われるかもしれませんが、外部の支援者も改革プロジェクトに慣れている人は意外に多くはありません。特に、大手コンサルティングファームやシステムインテグレーター(SIer)にな...
テーマ別記事

失敗事例②コミュニケーション

2社目は、コミュニケーションエラーにより、プロジェクトがうまく進まなかったケースです。他社から来られた役員の大号令により、経営改革プロジェクトがスタートしました。ご自身の経験から、他社同様にムダのない筋肉質な体質に変える、ということでスター...
テーマ別記事

失敗事例①改革目的

1社目は、改革目的が社内合意されなかったケースです。システム部門主導で、老朽化した基幹業務システム刷新に伴う業務改革プロジェクトを立ち上げました。構想策定フェーズを進めるため、数社のコンサルティングファームから1社を選定し、半年におよぶ同フ...
テーマ別記事

成功と失敗の分かれ目

私は、30年近く基幹システム再構築を通して数多くの業務改革プロジェクトを支援してきました。改革プロジェクトは、複数年にわたる長いものになります。前の投稿(改革プロジェクトでやること)で書きましたが、成功と失敗の分かれ目はプロジェクト初期にい...